2011年6月26日日曜日

環境は関係の束














2011622

 新地の朝は早い、今日は特に早い。7時半すぎにはもう仕事をはじめていた。

ボランティアセンター内で活動の状況を共有するために、活動記録や、ボランティアとして活動してもらった方たちの感想シートをまとめる。新地高校の高校生たちがボランティアとして活動するための準備を部分的に考えたり、材料の発注をかけたり、他にもいくつかあったが思い出せない。

 このようなボランティアセンターでの業務のため、午前中から仮設にいけない私に代わって、これまで2日間一緒に活動してくれた京都YWCAのお二人が先に行ってくれる。少人数で、話合い、意見交換しながら仮設での活動を慎重に進めてきたため、ボランティアとして来ているとはいえ、もうこのお二人とはチームメイトのような感覚である。自治会長さんにも了解を得て、お願いします、と送り出す。

予定より遅くなり集会所に着くと、周りには工事車両がいくつも停まっている。各家に玄関をつくる工事がいよいよ本格化したのだ。そのなかで先入りしていた2人がつくった即席の看板がいい感じにみえる。今日も集会所の中での活動だ。先生となったおばあちゃんは今日も来ていて、三人でカゴを作っている。

すぐ近くに住む、一番最初にゴザを日除けにつけたお宅のおじいちゃんもふらっとやってきて、いつもの椅子に座り話をしている。

昼食も集会所で食べる。一度戻り昼食を終えたカゴ作りの先生ももどってくる。カゴがいくつもできてきた。昨日から考えていた、カゴを持って各家への呼びかけを始めようと動く。先生の知り合いのおうちに伺い誘いにいく。

私は集会所の窓から、2人がカゴを持って、友達の友達、さらにさらに、と歩み声かけしていく様をすこし眺めていた。その間にやってきた女性、「それなら母をよんでくるね」と家にもどりつれてきた。人が集まってくる。

 落ち着いてみてみると、集会所には10人くらいのおばあちゃんたちが集まり、カゴ作りをしているという状況になっていた。覚えたての作り方を数人のおばあちゃんに教える。

 熱中するひとたち。お茶を出すが、だれも手を休めなかった。5時くらいにみな合わせて、手を止め、「宿題ね、宿題!」といって家に持ち帰っていった。しばらくして、欲しい色のバンドをとりにくる人がいるくらいだから、本当に家でやっていたんだろう。

 子どもたちがいつものように遊ぶ。今日は時間が遅くなったので、アイデアを進めることはできなかった。自治会長さんとはすこし具体的に話はじめ、今度の総会に出れるようにしてもらうというのが進展だと思う。

 暗くなるなか片付けをする。朝早くから8時まで一瞬の隙もないノンストップだった。常連のおじいちゃんがやってきて座ったので、私も座ってしばらく話した。そうやって涼んで座っていると、向こうのお家からよく話す船方のお父さんがやってくる。マコガレイの煮付けを差し入れとしてもらった。

今日のおばあちゃんの集まりっぷりや、このような差し入れ、仮設の外観でみえづらくなっているが、この地域の人のつながりというものが、場所は移転しても脈々とここにあることがわかる。環境は関係の束である、という言葉をふと思い出す。

マコガレイの差し入れは私という余所者がこの豊かな関係の束へと誘われている証明だ。そしてその誘いに対して表現を返せない、つまりこのマコガレイを食べることができないこの状況が何ともはがゆくてたまらなく思った。

北澤潤

2011年6月22日水曜日

カゴ作りの先生、何回かの通り雨

















2011621

 午前10時の約束は昨日きまったもの。夕方のいい雰囲気のなかで、ゴザ編みに併行してカゴづくりをしていたスタッフの悪戦苦闘ぶりが近くのおばあちゃんを呼び寄せた。というかおばあちゃんが見てられなくなった。前にカゴを作ったあのおばあちゃんだ。カゴ作りが予想以上に難しい、よければ明日教えてくれません?というスタッフの話と、まわりに集まる人がカゴ作りというあたらしい展開をおもしろがって待ち合わせ時間まで決めてしまう勢いがあっての約束だった。

 

暑さが溜まるようで熱中症になりやすそうな陽気だ。おばあちゃんがくるということ、それから集会所内でどのように活動が可能か試すという意味でも、午前中は室内で行うことにした。

「良い風が通るわね。」ゆるやかな会話とカゴをつくる時間が心地いい。

しかし京都から来たYWCAの2人も面白い。飽きっぽいのか無理とあきらめたのかわからないが、カゴ編みがちっとも進まない。先生、先生、といいながら結局おばあちゃんにほとんどやってもらっている。やけに真剣につくっていた私からすれば、もうちょっと自分でやれば?という感じもほんの少しあったが、お二人が頼るからこそカゴ作りの先生はこの日しょっちゅうきてくれることになったのだろう。昼をすぎるとすこし日陰が涼しくなってきたので、外で作業をする。冷たいお茶を飲みながら編む作業をつづけていた。

ふと、毎日会うおじいちゃんに、手招きされる。なんだろうと思ったら、ちいさい声で「一雨くっぞ、片付けた方がいい。」とアドバイス。確かに雲が厚くなっている。みんなで室内に移動するため道具を運ぶ。この人のこんな一言や、だれかが家の前の掃除をする所作などから、仮設住宅の無機質な外観にまけずと滲み出てくる地域の生活感に接することができる。

予告通り突然の大雨だ。室内に移動するタイミングは完璧だった。道具やゴザは片付けられて大丈夫だが、晴れ間の大雨を眺めていると、いくつかある出しっ放しの洗濯物が気になってしょうがない。スタッフで分担して、取り込むことになった。雨にぬれない方が良いに違いないということで決めた。

夕方になって子どもたちが学校からかえってくる。昨日までは私が宿題をみたりしていたのだが、今日はみんな家にかえって宿題を終わらせてからやってきたので偉い。カゴづくりの師匠が、今度は子どもたちに鍋敷きの作り方をレクチャーしている。コーヒーを淹れる技術もみな上がり、ずいぶん効率も良くなってきた

私は大きめの板に模造紙を張り、「マイタウンマーケットお店計画」というタイトルを書き始めた。みんなやろうとすることは何となく知っていたので、飲み込みが早い。喫茶店、映画館、魚屋、八百屋、おもちゃ屋、役場、小学校、中学校、動物園、博物館、公園、交番….。模造紙いっぱいに列挙する。勝手に多数決がはじまって、自分たちがやりたいもの考えていた。

どうなっていくのか、まだまだわからない。彼らをきっかけにいろんな人と協力してつくっていければいい。

数日前に自治会長と副会長と、夜遅くまで話合ったときを思い出した。

 「みんなが参画するようにやっていくにはどうしたらいいだろうね。最初は北澤君が7割、他が3割ではじまってもいいよな。」「いや最初から2割と8割でもいいんですけどね。」「まずやってみることだな。」「みんな初めてだからどうやってけばいいか手探りなんだよ。」

みんなでやっていくにはどうするかということを、私もお二人も考えている。そしてそれを自然に一緒に考えている状況が、まずここにあるのが重要だ。

 またザァーと降ってきた雨。今日何度か降っているが一番強い雨だ。これはまずいということで、片付けを中断し子どもたちを帰すことにした。傘を持ってこなかった少年、すぐそこが家なわけだが雨に濡らすわけにはいかない。そこで考えた。いつもカフェ用につかっている大きなパラソルを差して、2人で面白がりながらちっとも雨にあたらず歩いた。小さく、この雨を克服した気分になった。

北澤潤

2011年6月15日水曜日

すこしずつ拡がる






































































































2011614

ボランティアセンターの記録として前日の活動をまとめる作業を午前中にいくつか行う。生活支援、サロン担当スタッフとしてセンター全体で共有できる活動としてデータ化しなければいけない。

終わって、昼前にコメリへ買い出し。ベンチがあれば良いという改善点と玄関に日除けとしてゴザを張る新発想をカタチにするために。

1時過ぎからYWCAのイケガミさんと一緒に集会所で作業をはじめる。まずはイケガミさんがゴザ編み作業のつづき、私はベンチ作りにとりかかった。たくさん準備したコンテナを足に、板をはわせるだけの簡易ベンチ。すぐできあがる。できあがると作業しているイケガミさんの近くにおいてみる。休みつつ、編み作業をつづける。編めば編むほど、隙間をしきつめるのに力が必要になる。初日からそこに気づいてマイナスドライバーを貸してくれたお母さんがさらにおおきなドライバーを2本もってきてくれた。船で使っていたドライバーらしい。

集会所からすぐちかくのお父さんがやってくる。たしか鉄骨をつくる仕事をしていた方だ。ベンチに座り、進み具合を褒める。みんなコーヒーが飲みたくなったので、私とお父さんが協力してコーヒーをいれた。

昨日、素材を持っていってカバンを作ると言っていた方の夫がやってきた。「かあちゃん、もうつくっちまったぞ」ぜひ見たいと返すと、かごを持ってきてくれた。そしたら後から作者のかあちゃんもゆっくり歩いてきた。作り方を聞いて伝授してもらう。イケガミさんとの記念撮影もした。

さらに昨日からの動き。できあがったゴザを玄関の西日除けに張る、近所のお宅からオーダーがでた。出来上がったゴザをマーケット本番までうまく活用したいと考えていたが、この方法は住んでいる人ならではのリアルなニーズだと思った。

学校から帰ってきた小学生たちにも手伝ってもらいつつ時間をかけて張り終えた。

その間、同時進行で子どもたちの宿題の様子もみる。しかも新聞の取材も来て対応する。とても小さな範囲で、ありえないマルチワークっぷりだ。関係ができてきたからすこしずつここで忙しくなっていく。

自分自身でスケジュールを叩き合理的に忙しさをつくるよりも、自分がすこし投げかけて、誰かによって返された反応によって忙しくなる方が地域ではリアルだ。

ボラセン業務で忙しい西川さんも、仕事の後にやってきてくれて子どもたちにコーヒーの淹れ方を教えていた。子どもたちはみたことないくらい熱心な手つき顔つきだ。

昨日よりすこし遅くなり、7時半に片付けが終わる。

帰り際に2つのお宅から、うちにも玄関にゴザ張ってほしいという話がきた。

北澤潤

2011年6月14日火曜日

北本、柏崎、それから夜のハシゴ































2011613

マイタウンマーケットに向けた準備がはじまって一週間が経った。基本的に月曜日から木曜日に活動している。

今日は私がプロジェクトを行っている埼玉県北本市から3人お手伝いに来てくれた。マイタウンマーケットが新地町SVC主導による仮設住宅生活支援活動の第一歩であるので、まだまだスタッフ云々のシステムはできておらず、本日のところは柏崎社協さんと同じ枠組みでボランティアという位置づけで活動に参加してもらう。

9時半からはじめるが、やはり出歩く人は少ない。すこしずつ顔を知ってきた人がちょこちょこと様子を見に来てくれる感じだ。

11時すぎに、私が一時現場をはなれる。ボラセンに辻元清美議員が訪れるということでマイタウンマーケットについても興味をもっているらしく、説明のため。センターでの会議は、大きな動きと現場の小さな動きを両方視野にいれるために、有意義な話だった。辻本議員はマイタウンマーケットをとてもおもしろがってくれた。

急いで仮設住宅にもどる。3人のメンバーは黙々と、楽しみながらゴザ編み作業を続けてくれていた。私が不在のあいだ何人かと話したらしい。埼玉に詳しい人がいて盛り上がったとか。

その後14時から、柏崎社協とYWCAのメンバーと共に午後の活動を始める。

マイタウンマーケットの説明と今日の作業説明を終えて、ゴザ編みに取りかかった。その間、私は地元のお母さんと一緒に区長さんの奥さんのところへお茶にお邪魔して、これからの進め方について思案していた。

16時ころになると子どもたちがかえってくる。前はもじもじして近づいてきたけど、もう全速力で駆け寄ってくるようになった。遊びと、手伝いと、それぞれのバランスで関わる態度もすでに子どもといえどマイタウンマーケットの玄人といえる。柏崎社協の方も子どもとすぐ打ち解けていて雰囲気がいい。

16時半からは私ひとりになり、子どもたちと作業したり、遊んだりしていた。その後喫茶担当の夕子さんがやってきて、仕事終わりの人もコーヒーを飲みにあつまってくる。地域の人があつまって、話をしている。そのなかには、私も夕子さんも子どもたちも入っていない。勝手にお茶をのみ話し合っている状況に良い形の場が提供できはじめていると思った。

同時に私は、ゴザを編む。子どもたちも編む。編んでいる人と、お茶している人。ゴザ編みから始まる単純には見えてこないエネルギーと、喫茶というすぐにでもとっかかれる場。ふたつあるからなんとかなりそうだ。

片付けしているところに、夕食後の子どもたちが集まる。食後の運動で西川さんと遊んだあと、「また明日!」と挨拶かわす。

集会所の鍵をしめようと思って自治会長のおうちに行くが、他のお宅に出かけていた。会長から鍵を受け取り、集会所を閉めて、持ってくるように、奥さんからおつかいを頼まれる。餅を焼いておくからと言う言葉が疲れていた私の背中を押す。会長は集会所のすぐ近くのお宅にいて、鍵を受け取り、集会所の最終点検後、鍵を閉める。振り返ったら顔見知りの船方のお父さんから話かけられて、「うちさ遊びにこい!」と誘われる。ダブルブッキングだ。まずは会長のお宅へ行き、奥さんに鍵を渡して、餅をいただいて、おかずもすこしいただいて。アスパラもあげるわと言われたのでもう大丈夫ですと断ろうとするとこんな諺を返された。「今度とお化けは出たことが無い。」また今度といって、遠慮をするな、という意味だという。

歩いてすぐ、船方のお父さんのお宅にむかう。一緒にゴザをつくっている子どものお宅でもある。いま考えていることを聞いた。それから私の活動について興味をもって聞いてくれる。「漁師は一番おもしれぇ」大きな拳をにぎって話す、いつか同乗する約束をした。船方は豪快だ。拳がでかい。彼女はいるのかと笑いながらからかわれる。

また今度と遠慮しないことではじまった、夜のハシゴが大きな成果をもたらしている。

私は居れば居るほど、とても単純にこの土地とここの人たちを好きになっている。



北澤 潤

協賛していただきました















マイタウンマーケットのゴザに使う素材、梱包用PPバンドを遠藤商会様に提供していただきました。ありがとうございます。

2011年6月11日土曜日

夕暮れにあわせて



















































201167

マイタウンマーケットの準備3日目。

またしても暑い。スタートは一人だ。

まだまだ周知していないこともあって、暑い昼間に外に出る人が少ない。

郵便局の配達員さんが通りかかって話かけられる。集会所の前に貼ってある、《マイタウンマーケット》のイメージを一緒に見ながら説明したり、アドバイスをもらったり。話をつづけていると、昼間は郵便配達員、夜は学習塾の塾長をやっているという。ぜひマイタウンマーケット当日協力してほしいという話をすると「やれることがあればぜひ」という返答をもらった。

喫茶担当の夕子さんがきてくれる。昼間の炎天下をどうしようという相談をして、タープを入り口につけてみたり試行錯誤するが、即席ではいい方法がなさそうだ。自治会長さんとまた相談して決めてお手伝いしようとまとまった。

これまでの数日、ボランティアセンターのミーティングに合わせて午後5時前に片付けていたのだが、むしろ平日はこの時間からがちょうどいいのではないか、というように考えた。なので一度ボランティアセンターに戻り6時にもう一度はじめることにした。

6時にもどると、夕子さんと自治会長さんがいてコーヒーを飲んでいる。日差しも無くて涼しい。良い時間だ。編む作業をしていると子どもたちや近くの人が次々にやってくる。夕子さんもこの仮設住宅で生活している知り合いに電話をかけて誘ったりしている。最初の敷物がかなり完成に近づいていることもあって、子どもたちも編み方と、敷物の完成イメージがしやすかったのか、それぞれの関わり方で編んでいく。ひとりの少年はやんちゃで私にイタズラをしかけてくる、まわりの子どもや大人もその少年のやんちゃっぷりに呆れたり笑ったりしていた。コーヒーもどんどん注文がはいり大人気。

今後の展開が楽しみになる、気持ちのいい夕暮れだった。

北澤潤

2011年6月8日水曜日

避難所での活動

















マイタウンマーケットのコーディネーターを担当する西川昌徳による避難所での活動です。
ボランティアセンターの仕事終了後に避難所に通い、子どもたちに勉強を教えていました。
自転車で世界を旅する旅人としての経験がこの土地で多いに活きています。
地道な活動と関係作りをしてきたからこそ、これからできることがあるかもしれません。

2011年6月7日火曜日

4月の活動-駒ケ嶺公民館での出張カフェ 西川昌徳

4月20日は新地町駒ヶ嶺公民館に出張カフェに出かけてきました。
ここに非難されている方は約30名で、他の避難所に比べて小学生のお子さんが
たくさんいらっしゃいました。

ホールの入り口で準備を始めだしたころから、子供たちが集まってきたので
今日は簡単コーヒー講座をはじめることにしました。

今までインスタントコーヒーしか飲んだことのない彼らにとって、僕のコーヒーを淹れる姿は

「あ!ドラマで見たことある!」

「CMでそんなことしてたの見た!」

どうやらTVの中での世界のようです。

はじめての本格コーヒーを味見してもらうと

「おぉ・・・苦い・・・けどうまい」

と大人のリアクションをしていました。

やはりお子さんにはココアが人気でしたね(笑



2011年6月6日月曜日

炎天下のなか

































2011年6月6日 

仮設住宅でのボランティアニーズ、棚の組み立てを終えて集会所にいき準備をはじめた。快晴で、日差しがとても強い。平日の雰囲気はどうかと思っていたところ、顔見知りのおばちゃんに話しかけられて「ライさんがくるかもよ!ライさんが!」と言われて意味が分からなかった。大きな入道雲を指差して詳しく聞くと雷さんのことらしく、大雨に注意という助言だった。通り雨が降るのだろうか。

しばらく強烈な日差しにやられていて、集会所の入り口スペースは日除けがなければなかなか使い勝手が悪いということを考える。自治会長さんが仕事の合間に様子をみにきてくれて、一緒に日除けをつくろうという話になった。今日の今日ではなく、すこしかんがえて数日後に時間をとれれば、ということにまとまる。

1時すぎたころ車がやってきて、ボランティアセンターからYWCAと柏崎社協の助っ人がやってくる。マイタウンマーケットの簡単な説明をしてラグづくりをみんなでおこなう。まとまった人数で織ることが住んでいる人のどんな反応を誘うのか懸念していたが、人が集まって手を動かすことであらわれるエネルギーもアリだと思った。昨日珈琲を飲んでいった人が忙しい合間に、進行具合に驚いていったり、学校がおわったあとにトコトコ一人で歩いてきた小さな女の子が「やりたい」とぼそっと言って手伝いはじめたり。地道ながら展開がある。

喫茶担当の夕子さんが仕事あがりにやってきて珈琲を入れだすと少しずつ人がよってくる。顔の知れた地元の力を尊敬する。余所者が、何もやらないことをどうやるか、について考える必要を示唆されている。

大きなラグが一枚半できた。
まだはじまったばかりでどうなるか全然わからない。やろうと考えていることにならない場合だってきっとある。ゆっくり関係をつくっていければと思うし、それゆえにここに居て平日でもじっくりと、日差し強くともやれることはあるということがわかった。

ボランティアセンターに戻ると、支援PとYWCA、柏崎の会議が行われていて参加する。今後 協力しながら仮設住宅での生活支援というフェーズの中でこの活動も行われていくことになっている。

素材にしているPPバンドの減りが予想の何倍も早いことが気になるところだ。


北澤潤


マイタウンマーケットへの準備はじまる
































2011年6月6日 日曜日

マイタウンマーケットに向けた準備がはじまった。
場所は福島県相馬郡新地町の小川運動公園仮設住宅。
短く今日のことをまとめておこうと思う。

土日のボランティアセンターはとても忙しく、100名以上のボランティアさんを送り出す怒濤の朝を終えて一息つく。だいたい9時30分頃。今日はさらに忙しい。仮設住宅の自治会長さんと決めたスタートの日。すぐさま関東で準備してきた材料をセンターの軽トラックに積み込み。近くの寺島夕子さん宅に伺う。すでに準備を整えてくれていた。今日は私が全体の場作りとラグ編み担当、夕子さんが珈琲出しの喫茶担当と役割分担は単純明快だ。

車で五分、仮設の集会所に到着して場を設える。シートを敷いて、コンテナを積み、テーブル、椅子、パラソル。マイタウンマーケットの文字が浮く看板、ラグ製作用の木枠を作って横たえる。新地小学校に避難していた人が多くここにいるので準備中から数人の方が声をかけてくれる。

ラグ作りの前に昼食を食べていると子どもたちが7人ほどやってきた、そのうち2人は見たことがある顔だった。昨日も集会所で遊んだらしい。さっそく意気投合して、昼食終わったら手伝うから呼んでよ!といって集会所の中にあるチェスをはじめた。

縦糸を木枠にひたすらはりつけていく。ガムテープをちぎる人、縦糸を張る人、はさみで切る人、なんとなく効率的なようなチームワークがつくられるが特に私は何も言っていない。作ることを焦るわけではないので手探りでいいと思う。夕子さんが持ってきたシャボン玉をお駄賃代わりに作業そっちのけで戯れるのもいいし、マイタウンマーケットのイメージ図を見ながら明日やろうよ!とか無茶な想像もかまわない。

そのあと自治会長さんがきて、近くの人が出てきて、仲のいいおばちゃんたちがいつのまにか周りにいて、珈琲をのみながら私の編みっぷりを先輩目線で眺めている。
元々、このプラスチックのバンドを素材にしようとおもったのも2ヶ月前に新地小学校で布をつかっていたときに、私はプラスチックのバンドをつかってなんでもつくっちゃうのよ、と話を聞いたのがきっかけだった。

縦糸が張り終わると、横糸を織り込んでいく。そうなると自治会長さんも編み物好きだというお母さんも、途中から喫茶担当できてくれていた夕子さんの友人、みゆきさんも編み始めていた。きづくと夕方近くになっていて今日は片付ける。明日からの集会所の管理について自治会長さんと相談する。集会所にコンテナにまとめた荷物を置いて、明日に備える。

センターに戻るとすでに夕方のスタッフミーティング中。おくれてしまった。センター長から特別機動隊北澤くん、報告をおねがいします。と言われ本日の状況を伝えた。明日は平日だから今日とは状況も変わるだろう、という予測も含めて。

集会所を片付けているときに放送で流れた竜巻警報について、これで竜巻なんてきたら仮設ふっとんじまうよと冗談まじりに皆さん話していたが、そういえば特に何もなかった。



北澤潤